かにみそが美味しいカニといえば、「ズワイガニ」「毛ガニ」がダントツ人気。ちょっと覚えておくとよいでしょう。 タラバガニをお湯(鍋)から茹でる カニ腹部の前掛け部分である"ふんどし"や、ガニ(エラ部分)など、食べない部位も取り外しがないようにしっかりチェックしてく�
カニ ふんどし 開く-1、ズワイカニの足を切り離す まず、ズワイカニの足を広げて切りやすく間隔を取ります。 ズワイガニの足の付け根にある柔らかい関節の部分にハサミを入れ、切り離します。 2、ズワイカニのふんどし(前かけ)を外す 三角形になっているところ(写真の赤い枠の部分)がズワイガニのふんどし(前かけ)です。 そこに親指を入れ、取り外します。 (氷で張り付いている場合はハサミで叩いて取り カニのオスとメスは、素人でも フンドシ を見ることによって簡単に判別することができます。 フンドシというのは腹の部分にある切れ目の付いている部分のことで、この形がオスとメスとでは違っています。 カニの種類によっても細かい形は違っていますが、全体として オスのフンドシは三角形になっていて、メスのフンドシは半円状になっていることが多いです。 メスはこの半円状
カニ ふんどし 開くのギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿